天然醸造 木桶仕込み醤油 275ml![]() 越後味噌醸造 天然醸造 木桶仕込み醤油 275ml 新潟県の2つの老舗木桶醸造蔵による《蔵ボレーション》によって生まれた新たな香り豊かな旨味溢れる醤油です。 越後味噌醸造 創業1771年の老舗の味噌蔵。 新潟県燕市吉田の地で木桶仕込みの味噌作り文化を守り継承しています。 地産地消・地域活性化など、地元の味噌蔵として地域貢献できる様に日々獅子奮闘しています。 木桶を守る想いから伝統を紡ぐ醤油の木桶仕込み このプロジェクトは、「木桶文化を守る」「新潟の若手醸造家が新たな歴史を歩む」 という二つの軸があります。 現在、使用しなければいずれ朽ち果ててしまうという、100年以上前から残っている貴重な木桶を製造できる企業がごく僅かになるという危機的状況。 木桶を守らなければ日本の木桶文化が無くなる! そこで[木桶仕込みの醤油造り]を行っている、完全自社製造醤油蔵「野澤食品工業」さんのもと越後味噌醸造から木桶を運び、仕込むことになりました。 [越後味噌醸造で歴史を刻んだ木桶] [野澤食品工業で培った醤油の木桶仕込みの技術] 新潟県の若き醸造家による燕市と村上市の醸造の文化が一つに! 地域の垣根を越えて一つの価値を生み出しました。 1年寝かせ熟成させた醤油 加温せず、完全に自然の温度だけで造り上げる《天然醸造》 この二つがあってこそ生まれた二つの木桶仕込みの醸造蔵の《蔵ボレーション》の余計な物が入っていない新たな旨味。 昔ながらの自然の美味しさを是非お試しください。 ![]() ![]() ________ 作り手の方が、私よりも若いのでちょっとビックリ。 私も、こうして新たな時代の幕開けに参加させて頂くことができてとってもうれしいです! 100年以上使用した歴史ある木桶使用しているってすごいですね。 越後味噌醸造の歴史ある木桶&野澤食品工業で仕込まれたこだわりのお醤油は、食卓に飾りたいほどのオシャレなデザイン! それだけじゃない、1滴1滴は出ませんが、キレの良い注ぎ口が便利。 ![]() そして、香り豊かなお醤油の香りが広がります。 よくスーパーで売っている我が家の冷蔵庫にあったお醤油と比較してみました。 こちらも開けたてです。 どちらも同じ「こいくちしょうゆ」。 え、色が全然違う! ![]() 色に透明感がありますね。 一口なめてみると、味が全く違う! 越後味噌醸造さんのお醤油をなめてみると、醤油感よりも先に、豆のようなまろやかな旨味のある味わいがやって来ます。 その後に我が家のお醤油をなめると、しょっぱい。 しょっぱくないと思っていたのに。 そして、計算合ってるかな!? 我が家で使用している醤油の塩分相当量は、15mlあたり約2.4g。 それに対しこちらのお醤油は、15mlあたりで換算すると何と約0.9g! 相当塩分低い!! だから塩辛くなかったんだ・・・♪ これは塩分摂りすぎの傾向にある現代人に、ぜひおすすめしたい!!! 色々なレシピに使う前に、まずそのままペロッ!と味わってみて下さい。 ![]() お醤油の常識が変わります! 味の違いにビックリしますよ、本当。 ギフト、贈り物にしたら喜ばれるかも! 素晴らしい商品をどうもありがとうございました。 asagakeで体験 https://asagake.com/07053 スポンサーサイト
|